OIC-PFセミナー(出前講座)
おきなわ国際協力プラットフォーム(OIC-PF)では、多様な分野でSDGsの実践や国際協力の経験を有するOIC-PF会員を講師として企業、団 …
沖縄県内で国際協力を志す団体、個人が集まり
活動する場を目指しています
沖縄県においてパートナーシップによる沖縄らしいSDGsを推進するにあたり、特に国際協力の観点で、関連するNGO等団体や企業等の「連携」による多様な力を集結し、継続的で効果的な活動を展開するために各種の取り組みや「支援」を行うとともに、本事務局がNGO同士の関係を強めるきっかけになる役割を担い、NGO組織強化のために必要な支援が届けられる「対話」の場となることを目的とします。
沖縄における「行動の10年」を見据え、企業およびNGO等を点から面に組織化、持続可能なものとし、2030年までのSDGs実現の担い手として「沖縄らしいSDGs」の活動が継続・発展できるための基盤を構築します。
おきなわ国際協力プラットフォーム(OIC-PF)は、沖縄県内のさまざまな団体・個人のパートナーシップによる沖縄らしいSDGsに資する活動を推 …
2023年1月6日(火) 環境分科会を開催しました。 環境分科会ではこれまで「琉球ちりひるゆんプロジェクト」として、沖縄県内のビーチでの …
おきなわ国際協力プラットフォーム(OIC-PF)では、加盟会員の皆様の社会課題を解決するための活動を支援することを目的として、会員向けのセ …
2022年11月29日(火) 環境分科会を開催しました。 沖縄県立看護大学から、去る10月8日に同大学の地域体験活動の一環として実施された「 …